高等国策という概念を持って民が日々

分類1-12
質問高等国策という概念を持って民が日々を生きることで身の回りのことに主体的になれると感じました。国家100年の計のお話がありましたが、100年後どのような世界になっていてほしい、とお考えでしょうか。
回答「身の回りのことに主体的に」云々 1) ツボを押さえて頂きました。<民こそが>というニュアンスに、私なりの力点と含みがあります。 裏返せば、戦後<臣が臣らしくなくなったゆえに>という含みがあります。敗戦の意味とは、それらも含めてなのかと察しますが、連合国(特に米国)からの日本弱体化政策(傀儡政府化、民族分断策、左翼育成《日教組育成、大学、学会、論壇での左派育成なども含む。この背景には、ソ連の日本領土化を辞退させるべく、大幅な米ソの裏取引があった》)などが功を奏しすぎたゆえに、と申せましょうか。 2) 一見、民は無力です。しかし量として主体的かつ有機的に結集し得れば、 途方もない力を発揮し得ると存じます。巨大な質へと転移します。文明推進力の鍵となるはずです。学館はそうした機能を果たす社会機関だと存じます。 3) ゆえに「日々を生きる身の周り」を巨大な天意(天則)から割り振られ、 支えられた営為と解して頂きたきものです。因みに仏教には「大願」という概念があり、法界(宇宙)に大きな誓願を立てると、順序だって(易から難へ 私から公へ 顕から密へ…)的確に仏の力が宿ってくると申します。それと似た世界像かと存じます。 「100年後どのような世界に」云々 1) 今日の日本の行政・政治世界を考えますと、そう輝く日本の100年後は、 予測し得ぬ印象を抱きます。ともあれ、大局的に見た米国の退潮、中国(漢人世界)の台頭は確かです。日本は極めて厳しい民族的試練にさらされている最中かとも察します。 2) 大計(高等国策)は危機の実践知として、そうした試練の厳しさをあえて想定しつつ、小生なりに発想した面がございます。ゆえにダーク・トーンの印象が否めません。しかし、それは真の光明を求めるがゆえの叫びであると解して頂ければ。
回答講師能澤壽彦

裏支え、という概念を天孫族と出雲族

分類1-12
質問裏支え、という概念を天孫族と出雲族でご説明いただきましたが、「表舞台には見えてこないが、その運営の大部分を担う」というような意味でよろしいでしょうか。
回答「裏支えという概念を天孫族と出雲族で」云々 1) それは主に古代宗教精神史などに依拠したモデル設定です。しかしモデルとはそもそも「ある強調と、ある捨象」とで、テーマをくっきり浮上させる表現法です。危うさも伴います。 ① 純古代史学の人々からは諸々クレームも参りましょう。天孫族とは何か?渡来系のことか?例えばスサノオの尊は天孫系、出雲系のどちらなのか?私としても痛いところで確とは答え切れません。 ② また出雲も一色ではありません。千家・北島両国造家の他に、(見えない、見てはいけない)古上官(こじょうがん)と言われる旧家筋があります。けっこう厄介です。 2) なお、海人族(あまぞく)という日本史にとって重要な筋もあります。出雲のように 国譲りなどの表現はありませんが、古代のある時期から日本王権史の裏方に回る選択をし、独特な形で支えたと思われます。研究者はあまりいません。因みに、古代において「海は神の領するところ」であり、王権確立のためには「海神の承認」を要しました。それが古層伝統となって、ある意味今日に続いています。(例えば小和田家、川島家は共に海人族系です。) 「その運営の大部分を担う」云々 1) これは小生にもよくわかりません。但し千数百年から二千年の長期に亘る天皇家は、 史上、相当入念、複雑、かつ大胆な裏支えがあればこそ存続し得たと思われます。 時代や世界との知恵ある調整などが伏在したはずです。例えば昨今は中世以来の宮家の存在などが、そうした角度からやや注目され出しています。 2) そして世界の激動期に入りつつある現在、皇室も大きな変動期に至ったかと察せられます。ゆえに(表立ってではないにせよ)大調整期にして大試練期に入ったか、とも存じます。
回答講師能澤壽彦

高等国策とは、最適な世界運営を天皇

分類1-12
質問高等国策とは、最適な世界運営を天皇の視点で考え見出していくものという理解でよろしいでしょうか。
回答1) 究極の理念としては、その通りと存じます。 ① 但し世界運営は一筋縄ではゆかぬことも事実です。上記の「100年後予測」で触れました如く、民族的大試練期を避けられぬと存じます。 ② かつ、その「世界性」(地球性)において鍵(切り札)を発揮せねばなりません。 <1>例えば、普遍宗教的一神教(キリスト教、イスラーム)間の深刻な激突危機に対する何らかの調整知による介入なども課題です。 <2>世界(特に欧州)王室連合との調整や介入なども然り。この方面への日本人研究者はほとんど皆無とも言えましょう。西洋学のプロパーの間でも、概念自体が結び得ず、かつそのネットワークなどにも招かれぬからでしょうか。 <3>なお、勢いを見せる中国による世界覇権性との調整や介入などもあります。 2) ともあれ、理念は理念として、他方で我々は文明選択知、哲学知、戦略知、実務知なども総動員しなければならぬと存じます。 学館もまた、そうした時代要請を受けて成立しました。 (キーワード) 傀儡 転移 文明推進力 天意(天則) 大願 大局的 国造家 古上官(こじょうがん) 国譲り 王室連合 世界覇権性
回答講師能澤壽彦

世界にも伝えていくとの話もあり

分類1-12
質問世界にも伝えていくとの話もありましたが現在の日本をひっぱている人たち(政治家、役人、経済界のトップ)に伝えていくのが世界に対してよいのではと思いますが何かお考えはありますか?
回答そういった活動も、七沢賢治は行っています。
回答講師七沢智樹

どう考える事、どう行動すること

分類1-12
質問どう考える事、どう行動することが一人のタミが成すことのできる高等国策なのでしょうか?
回答タミ、即ち我々の特徴は、まず超多人数性です。「それは同時に大可能性を持つ」という観点に立っての論です。タミの知と志、意志を限りなく磨き上げ、その力を広く大きく統合し得れば、この二十一世紀の国難を乗り切れるはず、という思いです。「自分の生活、仕事を通して」とありますが、その通りです。与えられた条件や場を土台として、磨きをかければ、道が見える。見えれば歩む。時に霧がかかれば立ち止まり、晴れれば再び歩む。その方向に、「タミでありつつ、タミを超える」世界があると存じます。
回答講師能澤壽彦

天皇は神が選ばれたのでしょうか

分類1-12
質問天皇は神が選ばれたのでしょうか?権力争いの勝者(裏支え者)が天皇になり神になられたのでしょうか?
回答皇室の世界最長期存続は、只ならぬ事で、それには諸々の裏支えあり、と私は考えます。それは、過去・現在の人々、更には祖霊、諸族祖神、他の諸神格による支えとも言えましょう。その意味では、仰るように「神が選ばれた」とも言えましょう。「権力争いの勝者」云々の件は、古代東アジア危機の状況下、「軍事力や内政指導力の卓越者たる大王、天皇が時代要請された」という意味では、権力的勝利としての側面無しとしません。なお「天皇となり神となり」云々は、課題が大きすぎ、今は何とも申せません。ある意味、ナカツオミ(中臣)は、「キミ(天皇)のカミ化」の方向で奉仕努力した役柄です。因みに、左翼は天皇即権力者論(歴史期~昭和期)に立脚するようです。共に注意を要します。
回答講師能澤壽彦

高等國策の考え方として、弥生中

分類1-12
質問高等國策の考え方として、弥生中期以前を考慮することは、難しいのでしょうか。天照大神と瀬織津姫の陰陽二神で一つと考える、古くからあるらしき祭神の形態と、天武天皇の御代以降に変革された、「アマテラスオオミカミ」という一神様(しかも男神から女神へ)の祭神形態を考慮することは、諸事情から、余り触れない方が良いのでしょうか。
回答1、弥生中期を起点にしましたのは、一応列島内の原始国家の成立(小規模ながら、それなりの地域祭政体の確立)を区切りとしたきゆえです。将来、「縄文期国家論」なりが出現するならば、私も大いに再調整を求められるかと存じます。 2、天照大神と瀬織津姫の件、私もかつて神祇文化史系の高著を読んだことがあります。伊勢内宮の荒祭宮は天照大神の荒魂を祀る、とは「巨大な光の神格を裏支えする、ある種影の大神格かもしれぬ」とは感じられます(それ即ち瀬織津姫とは断定はせずとも)。ともあれ、両神格の関係性の解釈は、仮説提示として、今の時代かまわないのでは、と私なりには考えますが。 3、天武朝の伊勢神宮大画期と天照大神の神格解釈論は、巨大かつ微妙なテーマです。「男神から女神へ」は、私も諸書で目にした記憶があります。海人族系の日神かもしれぬアマテル神の微妙な存在が絡みそうで、古代史最大級の謎の一つです。海人族は天孫族への裏支えに回った部族で、こういう神格統合の如き形で形而上的に支えた、と解することも、論理的には可能です。なお、男神・女神については、神格理解の境地という事柄も絡みましょう。人間的性別の反映を超えた次元で、霊妙に感得する境地、というものもありましょう。だが、ともあれ、この辺りは記紀に記載のない神話世界ですので、仰るような御配慮も、一応必要かもしれません。少なくとも一般紙での活字公表といったレベルにおいては。
回答講師能澤壽彦

国策ということばの、国、とは、

分類1-12
質問国策ということばの、国、とは、日本国、というような、いわゆる現在の国民国家、あるいは倭国というようなかたまりを超えた概念として、お話しされているととらえていいのですよね?様々な軸、で公、について捉え、歴史経験の共有、共通事項から、なんとか共に補完し合いながら、共存共栄していく道を見出していこうとする姿勢は、国という個がありつつも、全体(この場合地球なのでしょうか?)を見た視点からなのかな、と思うのですが、具体的には、(実際行動の単位としては)、白川において、高等国策が論じられている単位は、日本国、の国策なのでしょうか?日本語を話す人たちのグループ?の策?国ってなんなのだろう?とあらためて思ってしまいました。
回答語としての「高等国策」は、「国策」の語感が重苦しいせいもあり、何か有識者たちの政策諮問機関絡みの如き印象を誘いかねず、心配です。むしろ「国家百年の大計」などの「大計」に切り替えようかとも考えています。 1、ともあれ高等国概念下の「国」という単位は仰せの通り、単純に近・現代の国民国家や原始古代倭国を想定したものではありません。しかし、諸々の含みやニュアンスはあります。 ①我々が国民国家に生存する事実は動かせません。だが、同時に、この体制が限界に来ている状況であります。しかも、次の体制が描けていない訳です。厳しい矛盾と亀裂がたちこめています。EUは確かに脱国民国家路線のモデルですが、日本を含む東アジアに直ちに導入できるものでもありません。新たな「帝国」の提唱もありますが(地域内ブロック論のようですが)よくイメージがつかめません。 ②倭国段階にまで論を拡げるのは、この列島の国原理の初源や節目(そこで何かが新段階になったり逆に衰退したり伏流下したり)などを見極めることで、何が埋もれた可能性などを探りたいからです。この場合の「国」は種族、氏族などの共同体的ありようの如きを感じもしますが。 2、さて、「国と全体」というご質問ですがおっしゃるとおり地球を意識していますよ。特に3.11原発大事故を潜り、かつ今後もその類が大厄災に日本が見舞われた場合、そのダメージが地球単位のスケールになります。ゆえに、そういうスケール単位から割り出された課題、(危機管理、ダメージ・コントロール、ないし文明選択)を負う日本という次元の認識が重要になるはずです。 3、ご存知の通り律冷期の神祗官体制は陰陽寮や鎮護国家仏教体制と並び、かつ統合されて、まさに高等国策体制機関であったと申せましょう。そして平安期に神祇官は白川家の家職になります。その形が幕末まで続きます。更に近代でギリシャにまで細流化します。しかし、現代にいわば日本の(更にはアジア・ユーラシア)文明的要請を受けて再興されたと考えるべきでしょう。民間レベルの小規模ではあれ、しかし、その意義は遠く7世紀の護国体制においてあった如き「公」に匹敵すると存じます。 4、また、「日本語と国」について少し言及がありました。世界で日本語を学ぶ「日本語人」の存在は、今後極めて重要と存じます。日本語人における、ある種、哲学的な「国」(精神的・霊性的共同体)はあり得るかもしれません。 5、最後に付言します。昨今ユーラシア大陸が激動しかつそれが、加速している感もあります。諸原因がありましょうが、ある段階で三大一神教(ユダヤ、キリスト、イスラム)の大衝突(戦争)が起きた場合(これはイスラエルでの動きなどが引き金になりそうですが)、地球規模の大厄災が生じる可能性があります。それらの制御、調停などの役も日本が担うべきと存じます。 日、中、印などの非一神教体制の諸国の大きな連携の中で、そうした世界破局を防ぐ調停の活動も必要でしょう。かつイスラム圏でもオスマン帝国運営経験を有するトルコの重要性への評価もある種の鍵となりましょう。
回答講師能澤 壽彦